リーデルクランツって? 2014
武蔵大学への入学が決まった皆さん。おめでとうございます!
「どんな勉強をしようかな?」「何のサークルや部活に入ろうかな?」「どこでアルバイトをしようか…」etc…
4月から始まるキャンパスライスに心を躍らせている頃でしょうか?
ここで「武蔵大学合唱団リーデルクランツ」とはどのような団体であるのか、紹介したいと思います。
武蔵大学合唱団リーデルクランツは武蔵大学唯一の混声合唱団です。
当団の名称である「Liederkranz」とはドイツ語で『歌の輪』という意味です。
団員数は計17名と少人数ではありますが「歌いたい」「音楽に触れたい」と感じる団員と共に、先生方からのご指導を賜りながら、私たちの紡ぐ歌の輪がさらに大きな繋がりの輪になるよう、前期・後期合わせて年2回の定期演奏会へ向け日々精進しています。
前期は成蹊大学混声合唱団・成城大学合唱団・武蔵大学合唱団リーデルクランツから成る
「合唱連盟虹の会」として毎年6月下旬or7月上旬に定期演奏会を行っています。
今年は7月5日(土)に41回目を迎える定期演奏会を開催致します。
虹の会に関してはHPがございますので、こちら→http://nijino-kai.jimdo.com/をご覧ください。
後期は武蔵大学合唱団リーデルクランツ単独の定期演奏会です。
毎年11月下旬~12月に行っています。今年は12月27日(土)に47回目と成る定期演奏会を開催致します。
リーデルクランツの活動日程は基本的に毎週月・木・土曜日の週3回です。
毎週月・木曜日は16:30~18:30 土曜日は13:00~16:00 です。活動場所は武蔵大学各所になります。
また、演奏会が近くなりますと準じて練習時間が少し伸びます。
部員の中には中高生の時から合唱を続けている合唱経験者もいますが、音楽経験はあれど合唱は大学から始めた者、さらには音楽経験はなく、「大学から合唱を始めた」という部員たちもいます。自分もそうです。
音楽経験は無くても、先輩方やOB.OGの皆様、プロの合唱団で活躍されている先生方、ピアニストの先生のご指導を受けながら、立派に演奏会の舞台に立つことが出来ます。
また、当団現段階の年間活動予定は
4月:入学式讃歌斉唱 新歓活動 体験入部 入部決定会
5月:合唱連盟虹の会春の総会 新歓合宿
7月:合唱連盟虹の会第41回定期演奏会 演奏会反省 試験期間休み 前期納会
8月:中旬、練習開始 夏合宿
10月:合唱連盟虹の会秋の総会
11月:白雉祭
12月:武蔵大学合唱団リーデルクランツ第47回定期演奏会 演奏会反省
1月:試験期間休み 後期納会
2月:中旬、練習開始 春合宿
3月:栄町敬老館「春の音楽会」 卒業式讃歌斉唱 卒団生を送る会
となっています。
大学生活に合唱を添えてみてはいかがでしょう?
「音楽は知的遊びである」と先生がおっしゃっていました。
何やら難しそうな言葉ですね。
でも、何となくだけど、「合唱って面白そうだな、やってみたいな」と思ったら是非歌の輪に飛び込んでみてください。
音楽経験のなかった自分の主観的な意見ではありますが、歌うこと、アンサンブルすることって、想像よりとても楽しかったですよ。
「中学生の時、高校生の時にやっていた合唱を、大学に入ってからも続けたい!」そんなあなたも是非歌の輪に飛び込んでみてください。
今までとは一味違う合唱が待っているかもしれません。
それでは、新入生の皆さん。 4月にお会いできることを楽しみに待っています。
武蔵大学合唱団リーデルクランツ一同
「どんな勉強をしようかな?」「何のサークルや部活に入ろうかな?」「どこでアルバイトをしようか…」etc…
4月から始まるキャンパスライスに心を躍らせている頃でしょうか?
ここで「武蔵大学合唱団リーデルクランツ」とはどのような団体であるのか、紹介したいと思います。
武蔵大学合唱団リーデルクランツは武蔵大学唯一の混声合唱団です。
当団の名称である「Liederkranz」とはドイツ語で『歌の輪』という意味です。
団員数は計17名と少人数ではありますが「歌いたい」「音楽に触れたい」と感じる団員と共に、先生方からのご指導を賜りながら、私たちの紡ぐ歌の輪がさらに大きな繋がりの輪になるよう、前期・後期合わせて年2回の定期演奏会へ向け日々精進しています。
前期は成蹊大学混声合唱団・成城大学合唱団・武蔵大学合唱団リーデルクランツから成る
「合唱連盟虹の会」として毎年6月下旬or7月上旬に定期演奏会を行っています。
今年は7月5日(土)に41回目を迎える定期演奏会を開催致します。
虹の会に関してはHPがございますので、こちら→http://nijino-kai.jimdo.com/をご覧ください。
後期は武蔵大学合唱団リーデルクランツ単独の定期演奏会です。
毎年11月下旬~12月に行っています。今年は12月27日(土)に47回目と成る定期演奏会を開催致します。
リーデルクランツの活動日程は基本的に毎週月・木・土曜日の週3回です。
毎週月・木曜日は16:30~18:30 土曜日は13:00~16:00 です。活動場所は武蔵大学各所になります。
また、演奏会が近くなりますと準じて練習時間が少し伸びます。
部員の中には中高生の時から合唱を続けている合唱経験者もいますが、音楽経験はあれど合唱は大学から始めた者、さらには音楽経験はなく、「大学から合唱を始めた」という部員たちもいます。自分もそうです。
音楽経験は無くても、先輩方やOB.OGの皆様、プロの合唱団で活躍されている先生方、ピアニストの先生のご指導を受けながら、立派に演奏会の舞台に立つことが出来ます。
また、当団現段階の年間活動予定は
4月:入学式讃歌斉唱 新歓活動 体験入部 入部決定会
5月:合唱連盟虹の会春の総会 新歓合宿
7月:合唱連盟虹の会第41回定期演奏会 演奏会反省 試験期間休み 前期納会
8月:中旬、練習開始 夏合宿
10月:合唱連盟虹の会秋の総会
11月:白雉祭
12月:武蔵大学合唱団リーデルクランツ第47回定期演奏会 演奏会反省
1月:試験期間休み 後期納会
2月:中旬、練習開始 春合宿
3月:栄町敬老館「春の音楽会」 卒業式讃歌斉唱 卒団生を送る会
となっています。
大学生活に合唱を添えてみてはいかがでしょう?
「音楽は知的遊びである」と先生がおっしゃっていました。
何やら難しそうな言葉ですね。
でも、何となくだけど、「合唱って面白そうだな、やってみたいな」と思ったら是非歌の輪に飛び込んでみてください。
音楽経験のなかった自分の主観的な意見ではありますが、歌うこと、アンサンブルすることって、想像よりとても楽しかったですよ。
「中学生の時、高校生の時にやっていた合唱を、大学に入ってからも続けたい!」そんなあなたも是非歌の輪に飛び込んでみてください。
今までとは一味違う合唱が待っているかもしれません。
それでは、新入生の皆さん。 4月にお会いできることを楽しみに待っています。
武蔵大学合唱団リーデルクランツ一同
スポンサーサイト